
週間天気予報では雨。昨年度のウォークは雨でした。2年連続の雨天開催かと思われましたが、一転良い天気になりました。例年ウォークは3月下旬に開催していますが、今年は暖かくなってからの5月18日(日)に開催しました。

参加者は、会員の奥様や子どもさんの参加もあり10名で田原本を散策しました。ボランティアガイドの西尾さんの案内でスタートします。

NHK朝ドラ「マッサン」で使用された田原本聖救 主教会です。昭和8年に建てられました。

大和の西本願寺派のお寺、72ヶ寺を配下に持つ格式高い浄照寺等を巡りました。⼭⾨は⾼麗⾨で、伏⾒城の城⾨を領主が拝領し浄照寺に移築したものと伝えられています。

奈良県指定有形文化財に指定されている浄照寺の本堂です。

本堂は、慶安4年(1651年)の創建。古風な面取り角材、小屋組など当初材を多くの濃し、内部陣境の組物、蛙股、向拝の木鼻・虹梁等美術的に優れ、江戸初期の特徴をよく表しています。

浄照寺では、特別に阿弥陀如来立像や明治天皇がご休憩された書院も拝見させていただきました。

浄照寺の書院には、趣深い書の掛軸がかけられています。

雰囲気のあるこの縁側から枯山水の綺麗な庭園を眺めることができます。

津島神社にも立寄りました。神仏分離以前は祇園社と呼ばれていました。夏は祇園祭が盛大に行われ、地元の人に親しまれています。

ウォーク後の懇親会は田原本駅近くのハバブー(HUBBUBOO)です。も、美味しいランチを楽しみました。
地元の奈良県民でも知ってそうで知っていないもの、行ってそうで行っていないところを散策する企画ですので、興味持たれて、お時間があいましたら、次回は是非ご参加いただけたらと思います。